画像はイメージ

画像はイメージ

レジでお会計する際、店員に「ありがとう」と言っている人はどのくらいいるだろうか。

宮崎県に住む50代前半女性(サービス・販売・外食)は、自身が「高校卒業して都会のスーパーで働いていた時」に体験した思い出が印象に残っているそうだ。(文:真鍋リイサ)

「毎日来る方が必ず『ありがとう』って言われて、すごく嬉しい言葉と私にとっては励ましの言葉になった。それ以来必ず『ありがとう』は言います。今では成人した子どもも3~4歳頃から店員さんに『ありがとう』を言います」

お金払っているから「ありがとうと言わないでいい!」という友人も

自身がされて嬉しかったことであるため、女性自身だけでなく子どもにも「ありがとう」を伝えるよう言っているようだ。一方で友人から、

「お金払っている方は『ありがとうと言わないでいい!』」

と言われることもあるようだ。しかし女性はこう語る。

「一言お声をかけてもお金かかることはないからね。『挨拶もそうだけど…』って言い聞かせていました」

感謝の言葉も挨拶も言って損はない。お互いが良い気持ちになるのなら「ありがとう」を伝えることも大切かもしれない。

「店員をしている」という神奈川県に住む50代前半女性(サービス・販売・外食)は、

「お客さんからはいつも『ありがとう』と言われます。私自身も自然に買い物の時『ありがとございます』と言います。レストランなどでは会計時『ご馳走さまでした』と言います」

自身が店員をしていることもあって、感謝の言葉は必ず口にしているようだ。

「不思議に思ったことがないので人それぞれの育ちだと思います。親のしていたこと、言っていたことが自然に身についてますね」

子は親の背中を見て育つということだろう。

※キャリコネニュースでは「レジで『ありがとう』と言っていますか?」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/FPAO0KZU

店員に「ありがとう」と言ってる?「お金を払っているほうは言わなくていい!」と友人に言われた女性は……


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 mibarai-zangyou.net)


「私も最初は友人と同じ意見だったけど、店員さんも一生懸命仕事をしているし、感謝の気持ちを伝えることは大切だと思います。お金を払っているからこそ、気持ちをこめて『ありがとう』と言いたいと思います。」

<このニュースへのネットの反応>

ふーん、まっじめー、で終わる話を、わざわざ言わなくていい!って口に出すあたり、言わない自分に勝手にコンプレックスでも感じてんじゃねーの。言わなくていい、ってことは言ってもいいってことなんで、つまりどっちでもいいこと。そも気にする場面ではない。自分をどう見せたいのかという性格がー・・・なんてのは一方的な見方ではあるか。





ありがとうって言ったら店員さんがこんなことをしてくれたわ、って好意の押し売りでサービスを強要するようではいけない。ということが言いたいなら分かる話ではある。


店員は(購入)ありがとう(ございます)、客側としては(レジ対応)ありがとう、意味が少し違う、客対応悪い店員には言わないしw


補足みたいになるんだけど、こういう「しなくていい理由」って元々そういう習慣が無かったとかめんどくさいだけなんだけど、指摘されたからそれっぽい理由を後付けしただけだと思う、店員との短いやりとりで普段からお互いの社会関係なんて考えてたら逆に凄いよ。


俺は言わないけど、言う人がいてもいいとは思う。「わざわざ言わなくていい」などと他人が強制することではない。


金を払ってるから客の方が立場が上みたいな考えの人未だにいるみたいだけど、売買において客と店は対等なんだよ。店が物を売ってくれなければ、一万円持っててもおにぎり一個食べられないぞ。


人それぞれ好きにしろ、記事にするほどのネタじゃない


会釈するだけだな


ありがとうございます。だと、11文字でお礼をいうだけで時間をかけてしまって相手に失礼になる。ありがとう。だと、6文字でまだ時間がかかる。そこで、どうも の3文字に落ち着いたなぁ


別に客からありがとうと言う必要はないけど、例えば料理が美味しかったら「美味しかったです。また来ます。」くらいの軽いやりとりがあっても良いんじゃないかと思って、僕はたまに実践してます。


言う言わないその人の勝手。押し付けんな。


関西圏の人間がやたら『店員に「ありがとう」を言わない関東圏の人間は冷たい』だのとマウントの道具に使ってくるがその程度のことで従業員の好感は変わらない、むしろ無理な値引きや世間話を強要してくる関西圏の人間の方に疲弊してると思う、あとキャリコネ


お金払ってるのはあくまで商品のみじゃん。対応してくれたお店の人が優しかったらお礼言ってもいいだろ


言う人がいても良いのでは?てかなにこれまたマナー講座?


キャリコネはニコニコに「こんな記事を掲載させてくれてありがとう」 読者には「こんな記事を読んでくれてありがとう」って感謝しとけよ


お金と物を等価交換しているだけなのに、どうしてお金を出す方が偉くなるのかなとは思うけどね。


普通の店員さんにならありがとうって言ってるけど、やたらでかい音立てたり雑な対応されたら無言だな。親兄弟はお礼言ったりしないから育ちとは違うかな。


まあ言う言わないは自由だろう。自分は(売ってくれて、作ってくれて)ありがとうと思うから言うけど。


レジでも「どうぞ」と声をかけてくれるのと、黙って突っ立てるだけのだと、歓迎されてるようで前者を利用するし、賃金外のサービスを期待する意味でこちらもお礼とかねぎらいをする。


俺もスーパーなら軽い会釈ぐらいはするし、好きにしていいんじゃね。まーでも「お前が店員に頭を下げると自分の株まで下がる!」っていうめんどくさい奴も世の中にはいるって事を頭の片隅に覚えておいたほういいかも。


物を買って対価を払う それ以上は本人次第


まあ、価値観の押しつけは良くないよ。とね。


人間、感謝の心を忘れてはいかんよ。


言うかどうかは自由だけど人間性や育ちの良し悪しが出る場面ではあるね。


これだいぶ前の話題では?


別に客は偉くないし。私はレジで「ありがとう」を言わなくても、お辞儀くらいはしてくかな。混んでなかったり、あれこれレジの人と会話と*るなら「ありがとう」って言う。仕事かもしれないけど、そういった些細な部分での積み重ねが人の印象とかに影響するからね。よく利用するところほど、挨拶と笑顔は大事にしといたほうが良いと思う。


自分は言うけど人に言えとは言わないな言わなくていいとか言われたら何様だよと思うが


感謝をしたから金を払わなくていいとはならないように、金を払ったから感謝をしなくていいともならない。商品の対価と行為への報酬は別。


コンビニとかで買い物するときはいわないけど、外食とかで会計時には「ごちそうさまでした」とはいいますねぇ。売ってる側も買ってる側も立場が低い高いはないんだし、『言わなくていい!』とは思えないし。


報酬や礼金という形で渡す場合ならお金は感謝の代わりになり得るけれど、スーパーの場合は商品の代金であって店員に対する礼金などではない。なのでお金とは別で感謝を伝える事は変でも何でもなく、むしろ言わないと何の感謝もしてないことになる。何に対しての感謝かというと、商品を売ってくれるというサービスに対してだよね。そこを当たり前と思って感謝の気持ちを忘れてはいけない。


記事にもあるけど別にそれくらい言ってもいいでしょ。お礼を言ったらチップ渡さんとならんってんならまだしも。ただで言った方も言われた方も気分良く取引できるなら。


ワイは学生時、コミュ障アルバイトだったので礼を言われて笑顔で返すのがしんどかったわ、向いてないのが身に染みて分かったから接客業にはすすまんかった。


ドーモ、テンインサン 冗談はともかく普通のレジならどうも、くらいだしわざわざ出して見せてもらったもの買うときはありがとうございますくらいは言うかな。


店員側からしたらこれは本当に要らない。忙しくてもその言葉に対応しないといけないから。礼儀だ何だと言う人こそ軽く流されたり無反応だったりした時に何を吹聴するかわからなくて怖い。


店員へのありがとうは自己満足 別に店員側は何とも思わないぞ


相手が個人商店とかだとモチベとかにも関わるしお世話になってる所なら長くやってもらいたいという思いもあってお互いにありがとうをいうのはわかるかな。そういう意味ではスーパーやコンビニのレジバイトに言ってもなってのはあるけれど、無言ってのもどうなの?


余程の事がなければ(サービスや品物を提供してくれて)ありがとうって言ってるわ。もしそれに対して店員側が反応なかったりしても何も思わない、忙しかったり疲れてたり色々あるだろうし


ただの社交辞令だろ。こんなことでギャーギャー言う意味がわからん


キャリコネ


コンビニ店員だったとき「どーも」でも「ありがとう」でも言われてうれしかったな。以来、できるだけ言うようにしている。


定期的に沸くクソネタか


別に毎回言う必要はない。いい接客だったなとか、面倒なことやらせちゃったなと思ったときに自然と出るんだよ常識があればな。逆に適当な仕事してるなと思う奴に言ったところで聞いちゃいないし無意味よ。


「ありがとう」だから理解できないのかも知れないけど、飯屋で「ごちそうさま」というのと同レベルの事だぞ。


散髪のとき世間話するか無言かみたいな話では。別にどっちでもいい、言う当人がそれをちょっとでも負担に思うなら言わなくていいし、言いたいなら言っていい


育ちの良い人ほどサービスに対して自然にお礼言ってる傾向ある


言う人も言わない人も相手に押しつけなければそれでいい。まあセルフレジなら関係ないけどね。


サービス業やってたら絶対でない発言だよな金払ってるほうが偉いって 同業だったら憐れむもん


私ありがとう言えるんだよ偉いでしょってアピールがうざくて言わなくていいって返されたんじゃないかね わざわざありがとう言ってるってネットでアピールしてるぐらいだし まぁキャリコネだろうけど


レジでは「どうも」って会釈する。感謝というより「はい受け取りました」って感覚かな。


意味なんてねーー!!スカッとするからしてるだけなんだよこのボケー!!


おつり返さない店は愛想が悪い、よほど後ろめたいことしてたんだろ■客として店に入ってレジ対応がよければお辞儀はするよ普通に。中学や高校などでも面接の練習なんかもやらされてないんだろうな(へらへらしてそうな奴とかお断りだろうに)


外食時にごちそうさんくらいは言う。宅配業者を労っておつかれさまくらいは言う。でもコンビニやスーパーのレジに礼を述べたことはないなぁ。してる人を見たこともない


新人で初手取り給料もらうときお辞儀(働いてもらう側だけどな)もしないの?そこいらで人間性見られてるとか言われた記憶があるけど■支払い機がないとこでちゃんとおつり返すとこ減ったもんな(コンビニバイトが外人でおつりはチップで返さないとことかな、あれのせいでコンビニ業界は支払機おいてるんだぜ、スーパーも似たようなもの。そもそもバイトは現金を取り扱えませんが


キャリコネの記事を書いてる奴って、『他の人と感性が違う俺カッケー』みたいな捻くれ者が多いんだよね。だから、このような捻くれた記事を書く。


コンビニバイトしてたときに「ありがとうございます(にこっ)」に心救われたんで、それからはお礼言うようにしてる


何に対しての「ありがとう」なのかは、言われるような仕事をしていれば分かる。きっと「こっちはカネをやってるんだからありがとうと言わなくていい」という人は、*に金をくれてやってる感覚なのだろう。


まあどうでもいいと言えばどうでもいい記事なんだが....。例えば、大型家電を配送から設置まで込みで買った場合、担当してくれた作業員には帰り際に「ご苦労様」って言うけど、この言葉はお金を払った商品やサービスに対してではないんだよね。


日々日本人の概念を壊すための創作ごくろうさんとしかいえん


言わないのを勝手にコンプレックス感じてるだけにしか見えない


「頭を下げる理由がある=敗北or屈辱」という感じのこの発想は幼児性を残したまま年を食ったリベラルやアカ特有の考え方らしい  話が通じないし暴力性が高くてマジで危険だから近くにいたら要注意やぞ


相手が丁寧なら会釈程度はするだろうがレジで一番良い対応は場所を開けることだと思ってるのでありがとうなんて言ってる暇あったらさっさとどくわ


押し売りに対して、こっちは別に取引したかったわけじゃないんだからね、次も取引して欲しいなら値引きするなりしてね、的なポジションを取りたくてお礼をあえて言わないのはあるのかもしれないけど、こっちから出向いた店でそれはない。


キャリコネさぁ・・・


客としてはわざわざお礼を言う必要なんてないし、店員としてもお礼なんぞ気にもしてない。


ニコニューのコメ欄に生息する大半がレジバイトのど底辺っとφ(.. )メモメモ


正直日々の買い物程度でもずっとお行儀よく過ごすべきって考え方は物凄く疲れるし、育ちがどうだのとすぐ攻撃的に捉える風潮もうんざりだよ…。もう少し肩の力抜いて生きられないもんかねぇ


 その”友人"とは友達付き合い「しなくていい」ぞ


金は店と商品に払っている。「ありがとう」は店員に言っている。


気持ちのいい接客するレジ店員さんには「ありがとう」と言っている (自分もレジやってるからレジレベルは判る)


「言わなきゃいけない」と思ってる程度ならやめときな。礼儀ってのは本来、「言いたい」っていう気持ちから、自然と生ずるもんだ。


挨拶は礼儀からだぞ。商品だけに全額を払っているだけなんだ。お客様根性はお客様は神様の大敵。いずれ営業妨害に変貌する。


こういう言葉は相手ではなく自分を満足させるために言うこともある これは礼儀や社交辞令とはまた別で、言うなれば礼儀モドキの自己満足 だからこれは他人に強制できない でも相手を不快にさせず自己を満足させることは凄くいいことだと思う これができる人はできない人よりちょっとだけ幸せかもね


君らもキャリコネにありがとう言いなさい!いい暇つぶしなんだから!


店員の丁寧な対応とやるき出すのに礼儀と感謝は常にする。逆に店員やってるとき不遜な態度とるやつには店の利用の仕方覚えてからきやがれと思いながらさっさと終わらせる、礼儀正しい人には少しでも気持ちよく買い物してもらえるようめっちゃ頑張る。態度に出たっていいんだ、嫌な奴に関わりたくないのは、誰だってそうなんだから